草木弥生月(くさきいやおいつき)

 
みなさん こんにちは
 
今日から3月~

別名の「弥生(やよい)」の語源は「草木弥生月(くさきいやおいつき)」を略したもの

 
「弥(いや)」は「いよいよ」、「生(おい)」は「生い茂る」と使われるように
 
草木が芽吹くことを意味します
 
旧暦では、「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していたそうです
 
和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが
 
現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあるようです
 
冬の間、寒さに耐えていた植物が、春になって一斉に動き出す姿
 
なんだかうきうきしてきます
 
 
そして明後日は雛祭り~
 
三月三日、三が重なることから「重三(ちょうさん)の節供」
 
本来は身についた穢れを形代に移すことで穢れを祓う行事で
 
古くは、三月の上の巳の日に行われたので「上巳(じょうし)の節供」とも呼ばれます
 
現在は「桃の節供」が雛祭りの呼び名で親しまれています
 
桃は、邪気を祓う霊力をもつ木。子供たちを魔から守ってくれるのですね
 
 
こちらは我が家の内裏雛(笠間焼の手のひらサイズの小さなもの)
 
イメージ 1
 
みなさんのお住まいの地域では、ひな祭りにちなんだイベントや催し物が開催されますか?
 
「全国旅そうだん」では、この時期開催されている全国のひなまつりイベント情報を地域別に紹介しています
 
週末、お近くのひな祭りイベントを探してでかけてみてはいかがですか~?
 
i.s
ページの先頭へ戻る